基本事項

アキレスと亀のパラドクス

発掘シリーズ 以前yahoo掲示板に投稿したものを掘り出してきたものです。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 「俊足の巨人アキレスが亀に追い付こうと走っても、アキレスが亀との間の距離の半分を走る間に亀もホンの少しであるが前進する。次の半分を進む間にもやはり亀は前…

○○さん他

発掘シリーズ 以前yahoo掲示板に投稿したものを掘り出してきたものです。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ それはそれとして、○○さんも話に参加して下さい。互いの考えを知り、個々に検証し、間違いに気づき、間違いを改め、よりよい方向に進む為に。その道を探る為に。 …

屁理屈に嵌ったバカ

屁理屈には穴がある。 凄く根本的なところに穴がある。抜けてるところがある。 その為に現実と辻褄が合わない。だから間違ってることはすぐわかる。直感的にわかる。 直感的にわかるが、ではどこがおかしいのかと言われると返答に困る。 間違いが当然と思っ…

わからない方が悪い

わからないのはわからない側の問題。 わかってる者とわからない者ではわかってる者が絶対的に上。 わからない者は謙虚にならねばならない。 例えばヘビーメタル。 ヘビーメタルなんてギャンギャンうるさいばかりでどこがいいのかわからないという人というの…

自由と責任と罰の重さ

発掘シリーズ4 以前yahoo掲示板に投稿したものを掘り出してきたものです。 再度これ。 「被害者の関係者から仕返しされる。攻撃される。」 この部分は必然的に起こることではありますが、人の意思で加減出来ます。仕返しや攻撃をどの程度のものにするか人の…

自由と責任

発掘シリーズ3 以前yahoo掲示板に投稿したものを掘り出してきたものです。 極端に言えば、何やるのも自由です。 人殺しも泥棒も自由です。 この場合の自由とは行おうと思えば行えると言う意味です。 その人の能力で可能な範囲内のことであれば、行おうと思…

「権利には義務が伴う」2

発掘シリーズ2 以前yahoo掲示板に投稿したものを掘り出してきたものです。 前回とは違うタイプの権利と義務の話。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 「権利には義務が伴う」2共同で井戸を作ることになりました。 その井戸は井戸作りした人達のものです。 「俺達の井戸だ…

「権利には義務が伴う」

発掘シリーズ1 以前yahoo掲示板に投稿したものを掘り出してきたものです。◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 「権利には義務が伴う」1 元々人は如何なる権利も持ってません。義務もありません。 権利を持ってないとは言っても何もしてはいけないと言う事ではありません…

公務員である個人に対する非難

自身は無色でトップの色に染まり、トップの色で仕事を行う。 (「公務員に求められる中立性」より) この自身無色な公務員は自ら何かやろうという動機がない。 何色でもいいわけだから今の色を守ろうとも思わないし、 自身の働きかけで違う色に変えようとも…

公務員に対する非難

役人は個々の国民からの批判・非難を無視し、 与えられた権限で国民に政府の決定事項を押し付ける。 それが可能なように役人の地位は保護され守られてる。 役人には個々の国民の批判・非難をものともしない強さを持たせなければならない。これは役人(公務員…

役人は強くなければならない

役人の務めは政府の決めた施政を実行すること。それぞれ意見の異なる国民にその施政を等しく適応する為に、批判や非難を無視して強制力で押し切る権限(権力)を持たされている。なので、 役人は個々の国民からの批判・非難を無視し、 与えられた権限で国民…

公務員に求められる中立性3

前回から引用(ただし『 』の中は○○○○で代用) 『○○○○』に反対の者がこの役人に異議を唱え止めろと言ったりもする。役人はこれを聞き入れて止めたりしてはいけない。どんなに激しく抗議されてもそれを押し切って『○○○○』を推進しなければならない。この反対…

公務員に求められる中立性2

前回から引用 トップに左派が座れば左、トップに右派が座れば右と、自身は無色でトップの色に染まらなければならないというのが公務員。自身は無色でなければならないというのが公務員に求められる中立性。だから行動(仕事)としては思い切り左だったり思い…

公務員に求められる中立性

公務員が政治的に中立でならなければならないというのは間違い。 自身の主義主張を出してはいけないというのが正解。 トップに左派が座れば左、トップに右派が座れば右と、自身は無色でトップの色に染まらなければならないというのが公務員。自身は無色でな…

悪行に悪意は無い

人は基本的には良いと思うことをやる。 多くの悪事や非難されるような事は実のところ悪意なく行われている。 やむを得ずとか仕方なくとか、あるいは間違った考えを基に。 精神的におかしくなってというのもそう。 やってる事が悪い事でもそこに悪意はない。 …

正しさは力にならない

基本的に国際社会は何でも有り。 やり方次第で無理だって通る。 筋が通ってるかどうかは大した問題ではない。詭弁だって通る。 正義も悪も関係ない。 どんなものでも正義に出来るし悪に出来る。それで押し切れる。 何故そうなるかと言えば基本的に無関心だか…

情報は言論の自由に含まれない

言論の自由で尊重すべきは言論。 情報は言論の自由に含まれない。 これで世の言論の自由を巡る混乱は整理出来る。 世間一般に思われてる「言論の自由」から情報を伝える言葉を除くと、 言論に対し100パーセントの自由を与えても良くなる。 「言論の自由は確…

「事実でない内容の放送」は言論の自由に含まれるのか

NHKニュース「ねつ造問題受け放送法改正へ」 関西テレビの「発掘!あるある大事典II」のねつ造問題をきっかけに、総務省は、事実でない内容を放送して国民生活への悪影響や人権侵害のおそれがある場合は、放送事業者に再発防止計画の提出を求めることがで…

自由・権利・義務・責任の基本

■権利・義務と自由 権利は相手に義務を求める。 自由だと相手も自由。 何々やれと言うのが権利に拠るものであれば、 言われた側は義務としてそれをしなければならない。 何々やれと言うのが自由に拠るものであれば、 言われた側はやってもいいしやらなくても…

利点と欠点のセット

何をするにしても弊害はあります。変更すればするで弊害はあるし、変更しないならしないで弊害があります。複数の案があるとして、そのどれを選んでも必ず弊害はあります。もちろん利点もあります。利点を求めての立案ですから、当然利点があります。でも必…

不正の責は不正をやってる奴にある

末端の不正の責任はそこの管理者にあるなんて言葉に騙されてはいけない。 不正の責任は管理者ではなく不正をやってる当人にある。 不正というものは隠れたところで始められる。 それが徐々に他の者の知るところになる。 知るとはいっても曖昧だから処罰まで…

相互理解

相手がどんな者であるのかを有りのままに知ること。 どうすればどう反応し、何をしてくるのかを知ること。 どんな利用の仕方が出来るのかを知ること。 避けた方がいい対応がどんなものかを知ること。 たとえ友好的に付き合えたとしてもこれらの事が互いにわ…

感謝しないのも当然

朝鮮総連が、日本社会の健全な発展のために寄与した。その種の話は聞いたことがない。ほとんどの自治体で、長きに渡り、固定資産税や不動産取得税の減免措置をはじめ、地域差こそあれ、様々な恩典と保護を受けている在日朝鮮人は、むしろ、日本国民を眼下に…

選択支を増やす

日本としては北朝鮮が存在し続けても一向に構わない。 日本が北朝鮮の手出しを撥ね退けられるのであれば。 日本が北朝鮮の手出しを撥ね退けられるのであれば、 北朝鮮は存在し続けてくれた方がいい。 存在し続ける北朝鮮は中国のお荷物となる。 地理的に日中…

政治関連の女性スキャンダルに一言

一々気にすんな。 仕事の方をしっかりしてりゃ女性関係なんでどうでもいい。 愛人囲ってようが不倫してようが変態だろうがどうでもいい。 関係ある女性が他国のスパイだとかいうなら問題だけど、 それってもう女性スキャンダルじゃない。外交及び治安関連の…

外交ですべきは主張ではない

外交ですべきは主張ではなく、駆け引き。交渉という形をとらない交渉。 こうして欲しいとかこうあるべきだと主張したって何にもならない。 「主張すべき所は主張する」なんて主張することだけ考えても意味ない。 相手が聞き入れてもいいと思えば聞き入れるが…

間違いは許せ

もちろん間違いを認めて正したらという前提があってではあるが、この許すという姿勢が今の日本には無い。狭い範囲で収まるような日常の身近なところの間違いは許したりするが、広く知れ渡るような間違いは許されることがない。間違いを認めても許されないし…

人がプロパガンダだと気付く時

人はどんな時にプロパガンダだと気付くのか。長々とした説明ではまず気付けない。 話が長くなると複雑になってわからなくなる。 難しく込み入った話も駄目。理解出来ないままで終る。 それ以前に聞かない。読まない。 資料も駄目。資料の精査なんて一般人に…

「止めなかった」

1165310483*■解き解すだけで十分へのコメントへのレスです。レスですが、レスを超えて読んでもらいたい事なのでこちらでしっかり書きます。 >「止める」とは個別の事例を摘発・抑止することじゃありません。無理な進軍をし、十分な憲兵を配置しなかったこと…

現実は甘くない。

嫌なものがいっぱい。 見たくないもの、信じたくないものがいっぱい。 だから嫌なものを受け入れないと現実を捉えられない。 嫌なもの、見たくないものを受け入れて初めて現実を有りのままに捉える事が出来る。 信じたくないことを事実と認めて初めて現実を…