検察は、責任を果たそうと無茶してる

課せられた責任を果たそうとして無茶してるのが今の検察です。今の検察は、背負うべきでない責任を背負わされてます。そしてその背負うべきでない責任を、ムリヤリ果たそうと無茶してるのが今の検察です。では、検察に課せられてる、検察が背負うべきでない責任とは何か。


まず、決して間違ってはいけないという責任です。その責任を果たすには、起訴した以上は、その容疑者は絶対に有罪でなければなりません。決して無罪であってはなりません。その責任を果たそうと頑張った結果が有罪率99%です。


次、小沢を有罪にしようと頑張った件。政治家の不正を暴くという責任を検察は果たそうとしたわけです。結果的には起訴しないという判断となったわけですが、間違いなく検察は起訴しようと頑張りました。


次、これは真偽が明確ではないのですが、大阪地検特捜部の証拠捏造事件のベースにはノルマの達成というのがあったという話。このノルマも責任大阪地検特捜部は自らに課せられた責任を果たそうとしてアレをやったということです。


次、これも真偽が明確ではないのですが、中国人船長釈放の件。青山繁晴氏の話によると、日本の経済界からの圧力があったそうです。『検察だけがいい顔をして正義漢になって、その陰で日本経済が破綻してもいいのか』という圧力が。これは日本経済に関する責任を検察が背負ってるんだという話。それを受けて検察がした発表が、『わが国国民への影響や、今後の日中関係を考慮すると・・・』。こう言って那覇地検は中国人船長を釈放しました。経済界に背負わされた責任を、検察は果たそうとしたわけです。
このように、検察は自分達に課せられた責任を果たそうと頑張ってるわけです。ただしどれも無茶しつつ。





決して間違ってはいけないという件。これは出来るはずのないことです。その出来ないことをやる為に、証拠捏造などして有罪率99%です。相当無茶してます。


小沢を起訴しようとした件。検察が小沢を起訴出来るかどうかは法律次第です。小沢が法律の隙間を縫って、盲点を突いて、上手くやってるなら検察にはもうどうしようもありません。小沢は上手く法の隙間を突いてるように見えます。それでも何とか何とか起訴しようと頑張りました。ここでもかなり無理をしてます。


ノルマの件。検察の仕事はノルマを設定すべきものではありません。これは、消防士が月に5件のノルマで消火活動しろと言われるようなものです。火事が起きねば消火活動出来ませんから、5件に足りないとなると足りない分だけ火事を起こさねばなりません。検察で言うなら事件のでっち上げです。足りない分でっち上げねばなりません。で、でっち上げました。無茶し過ぎです。


中国人船長釈放の件、日本経済に関する責任の件。これらは検察が考慮するようなものではありません。でも、自分達に責任が課せられたので、それを何とかしようと、法に基かない中国人船長の釈放という無茶をしました。



このように検察は、自分達に課せられた責任を果たそうと頑張ってるのです。頑張ったから、様々な問題を起こしてるわけです。検察はこれらの責任を負ってはいけないし、検察がこれらの責任を負わないで済むように、検察にこのような責任を負うことを求めてはいけないのです。
基本的に真面目なエリートである検察は、責任を負わされれば無理矢理にでもその責任を果たそうとします。問題は責任逃れではなく、責任を果たそうとして起こしてるのです。そんな検察に対してすべきは、更に責任を負わせることではなく、余計な責任を負わせないことです。言うべきは「やれ」でなく「やるな」です。「これだけをやれ、これ以外はするな」です。



一般的に言われてる話とはまったく逆のことを書いてますのでなかなか納得出来ないでしょうが、ここに書いたこと、考えるだけでもしてみて下さい。明日、この続きとして、どうあるべきかを書きます。検察が過度に責任を背負わされてるのは、誰かがその分責任逃れをしてるからです。その辺りを明日書きます。本日これまで。



人気blogランキングランキングバナー