目安としての目標と真の目的

■目安としての目標 富の増加

■目的は選択肢の幅を広げること
  資金・労力・知識をより潤沢に用意すればするほど選択肢の幅は広がる。

■目指すのは、人々の良い暮らし
  何をもって良い暮らしとするかは個々人で違うので、目指すのは個々人個々。
  なので、全体としてこれを目指すことはしない。これを全体の目的とはしない。

  実のところ、個々人の目指す個々にとっての良い暮らしは比較的簡単に達成可能。
  これを最終目的とすると、早々に目的達成となり、

  やることがなくなるという状況に陥る。
  退屈したり飽きたりして壊したくなる。これはこれで不幸。

  だからこの目標は建前。
  もちろん個々人が満足してるならそれはそれで構わないのだけど、
  掲げる目標としては物足りない。し、面白くないと、

  私個人として感じるの   で、、、

■真の目的は、人々がより良い暮らしを目指し続けることが出来ること。
  達成を目的とせず(個々人はこれを目的とするが、政府としては)
  目指し続けて行動し続けることが可能な状況を作ることを目的とする。

真の目的を可能にする原資が富であり、多ければ多いほど良く、だから富の増加を目標とする。ただし、真の目的に使う分を浪費と考えて抑え込もうとしたら本末転倒なので、富の増加の上に真の目的があることを忘れないことが大事。真の目的の為なら富はしっかりと使わねばならない。富を減らすことを容認出来るようにしておかないといけない。多分、労力アップか生産性アップという結果が出て、一時的な富の減少の後の富の増加ということで齟齬なく出来る気がするけど、今のところ勘。もしそうなら、真の目的は忘れてもいいのだけど。