2019-01-01から1年間の記事一覧
人が幸せと感じて生きるには、承認欲求が満たされるのはとても大事なこと。 身近な10人から存在価値を認められれば、承認欲求は十分に満たされる。10人が5人でもそこそこ満たされるし、特別心を寄せる相手ならば1人でも満たされたりもするのだけど、とりあえ…
人間は誰であれ完全ではない。全知でもない。よって未来を完全に読めない。 だから大まかな計画しか立てられない。その大まかな計画の通りにも行かない。よって、適時のコントロールが必要。コントロールとは、上げ下げとか増減とか強弱とか。決して一方向で…
これらは悪いことなのか? 被害を受けたと感じている人にとっての加害者、この加害者とされてる人は本当に悪いのか? 以下の場合はどうなのか、考えてみて欲しい。 ■好き嫌い好きはいいとして、嫌いな場合は扱いが嫌いな人に向けてのものとなる。嫌そうな顔…
嫌がる程度も人による ■嫌かどうかは考え方次第 どの程度嫌がるかは、その人の考え方による。相手から何がしかの行為をされた時、その相手の行為を悪い行為だと思えば、やられるのは凄く嫌だけど、それを普通の行為だと思えば、大して気にならない程度にしか…
■モラハラをする原因モラハラをする人は、 どんな行為が、相手にとって、“どの程度に”嫌な行為かわかってない。この“どの程度に”かが大事。単に相手が嫌がっているかどうかであれば誰でもわかる。でもそれがどの程度かは、わかっていない。だから「冗談のつ…
ベースの考え方はMMTです。それを出発点として考えたものです。以下の税金の考え方は私個人のもので、MMTとは違ってます。 ●国と民の関係国は、まず自らが負担することで民に仕事やインフラを提供し、民はその恩恵を受けて日々の生活を営んでいる。この民の…
基本的な考え方として、トータルとしての最大の労働力の発揮を目指す。その為の試行錯誤での損失は許容する。容認する。 能力が高い者は高い者として、低い者は低い者として、誰も切り捨てず、それぞれの力を最大限活用し、可能な限り最大の成果を出すことを…
自分とは違う他者の考えは、自分とは違う認識や考え方で導き出された考えなので、理解しようとしないと、理解は出来ない。 理解出来ないものを、評価することは出来ない。評価出来ないものを、否定することは出来ない。 つまり、理解出来ていないなら、否定…
学生と高齢層でパート・アルバイトが大幅増加…非正規社員の現状をグラフ化してみる(最新) http://www.garbagenews.net/archives/2039205.html
あれ、これ以上公共投資出来ない!? 言われて気づいた。今の日本、もうこれ以上の公共投資は出来ない。お金の問題ではなく、人の問題。仕事をする人が居ない。役所が仕事を出したとしても、人が居なくて受けられる会社が無い。高い金を出せば受けてもらえる…
人の時間は限られている。忙しく働いていると、考える時間がその分無くなる。考えるのが仕事だと反論する人もいるだろうが、それは「考える」の意味が違う。 私が言っている「考える」は、理解出来ていないことを理解しようとして考えること。わからないこと…
最近、統計分析であーたら言うサイトを見て回って思ったのは、不思議なくらい適切な項目が無いなと。あるのに使ってないというべきか。違うものを一まとめにしてるから、数字が目安にならない。そんな目安にならない指標を使って、あーだこーだ言ってるのが…
政府・官僚・経済学者が恐れているのは資本、特に大資本が逃げ出すこと。高所得者への課税を強化出来ないのは、税の安い国に移住されてしまうから。法人税の減税も、大企業が税の安い国に移転するのを恐れるから。大企業の望む規制緩和や非正規雇用の拡大や…
反安倍の人、延々ヒステリックに怒りまくってるけど、それホントに安倍総理の所為? 日本の総理の権限ってそんな強くないぞ。官僚を自由自在に言うこと聞かせられるほどの力ないぞ。前政権の残したもの、ゴッソリ覆すほどの力ないぞ。わかってんのか? 出来…
許す、水に流す、という文化 悪口は良くない。安易に悪く言わない。無暗と怒らない。事情を勘案して大目に見る。改めたなら許す。水に流す。過去のことは問わない。 知ってますか? そして、上記を前提に、本気で怒る。戦う。 知ってますか? 私は怒るのも悪…
『「奴隷根性」が骨身にまで染みついた主体性ゼロの状態』 『救いようのない最低最悪の愚民の群れ』あるとこで見つけた言葉。 これは好みの問題として、私は安易な罵詈雑言は嫌い。相手の事よく知らず、相手のことをよく考えず、極端な表現で断定的に切り捨…
「生産性は最低賃金を引き上げれば向上するのか」https://toyokeizai.net/articles/-/281248 この記事、色々突っ込みたいが、そもそも労働生産性の捉え方が間違い。 100円の製品を110円で売れば、それだけで労働生産性は1割アップ。100円の製品を90円で売れ…
能力が低い人を困窮から救う為に必要なことは、その能力に合った扱いをすることを許容することだと思う。 能力の足りない分に目を瞑って、能力の高い者に能力不足を補うことと、自身と同等の者として扱うことを強いたら、能力ある者のほとんどはそれを嫌がっ…
「税の一般的機能とは、購買力と経済の調整だ。」http://econdays.net/?p=9522 ------------- 流通するお金が足りない時は財政赤字で補填。流通するお金が過剰な時は財政黒字で吸収。 調整の方法は、動かすことの難しい税収ではなく、政府の意向で調整出来る…
モデル1 払い 払い 払い 払い・・・ 通貨は、通貨発行元である国がまず通貨で払うところから始まる。これで市中に通貨が、国が払った分だけ存在することになる。 次の年。通貨発行元である国が、また新たな通貨で払う。これで市中に通貨が、前回の払いと今…
MMTの考えかたでは、通貨発行権を持つ政府は税収関係なく支出出来るということになる。それは、税収と支出が切り離されるということ。そうなると、税などなくてもいいではないかという話になる。そうなのだろうか? それでいいのだろうか? 税収と支出を切り…
おもいっきり単純なモデルで考えます。月に総額で200万給与が出せる会社があるとします。 例1 従業員5人に30万払い、経営者は50万得てる。例2 従業員5人に15万払い、経営者は125万得てる。 この二つの例を考えます。この場合、各経営者の年収はこうなります…
お金は、人を働かせる為のもの 生きることがどの程度楽に出来るかは、その社会の富の量で決まる。社会の富は、人々の労働によって生み出される。 人々が生きやすい、より良い社会を作るには、人々には働いてもらわねばならない。(もちろんその労働は、富を…